法事作法所作を凛とする

⑦葬儀・告別式の流れ

通夜が終わり、次の日は、葬儀が行われます。私の場合は、お棺守りをしていたので、葬儀場の控室で着替え、そのまま葬儀の準備を行いました。

葬儀前、和尚様、親族などと一緒に、お斎(とき)と呼ばれる精進料理をいただきます

お斎は、葬儀前の食事だけではなく、法事・法要の食事全版のことをいいます。斎食(さいじき)と呼ばれる仏教用語が由来のようで、和尚様や親族などと一緒に、故人を供養するための行いでもあります。喪主が簡単に挨拶をし、その後、献杯と唱和し、会食がはじまります。遺影が飾られ、遺影の前にもお斎が用意されていました。お斎の用意があるので、通夜後の通夜ぶるまいの時に、参加者を確認し、葬儀社に伝え、人数分用意していただきました。

開始1時間前には受付の準備が行われていました。通夜同様、会葬礼状、会葬御礼品の数などは、通夜後の状況を見て、追加するなどして用意をしておきます。

和尚様による読経、焼香、弔電紹介、喪主挨拶、出棺、出棺挨拶などが行われ、参列者に見送られながら火葬場へ

司会者の案内で葬儀がはじまると、まず和尚様による読経が行われ、説法などがある場合もあります。その後、焼香になります。通夜度同様、喪主、親族、一般参列者の順で行っていきます。

焼香が終わると、弔電が読み上げられ、喪主の挨拶を行いました。司会者が閉式の辞を告げると、出棺の準備となります。葬儀社のスタッフが用意してくれている祭壇の花を、喪主、親族、親しい友人などが、お棺の中に入れ、最期のお別れを行います。お棺はお花で埋め尽くされていきます。

参列者は、会場入り口から霊柩車のあたりまでに並んでいます。喪主が位牌を持ち、次の人が遺影を持ち、親族の手に寄って棺を運び出し、出棺となります。霊柩車に棺が運び込まれ、最後に喪主による出棺の挨拶を行います。

【出棺の喪主挨拶例】

本日はご多用のところ、誠にありがとうございました。みなさまにお見送りいただき、故人も喜んで旅立つことができるかと思います。改めてみなさまに厚くお礼申し上げます。これからは、残された家族も、故人の思いを胸に、頑張ってまいります。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

挨拶が終わると、喪主は霊柩車に乗り込み、火葬場へと向かいます。事前にバスを手配し、親族も一緒に向かってもらいます。

モバイルバージョンを終了