お葬儀済ませたら、初七日の準備が必要になります。最近ではお葬式と合わせて初七日法要をする繰り上げ法要も多くなっています。
そもそも初七日とは、どういう法要なのでしょうか?
こちらでは、サイト運営の法事アドバイザーが初七日についてご案内致します。参考になれば幸いです。
初七日とは?その意味は?
故人の魂は、四十九日までの期間さまよい続け7日ごとに裁きを受けます。
亡くなった故人の魂が極楽浄土へ行けるよう7日ごとに裁きがあります。いい方向へ向かうように親族は集まり成仏を祈り、故人を供養することを通して自分たちが今あることに感謝します。
そのお葬儀後一番はじめの供養が初七日です。
浄土真宗に関しては考え方が違い、亡くなった後すぐに浄土へ往生するという考え方の為、初七日などの法要は、供養とは違い故人をたたえ人生のあり方を考える機会としての仏縁として捉えられています。
初七日以降は、二七日/三七日/四七日/五七日/六七日を経て、七七日(四十九日)を迎えます。
実際親族が集まって法要を行うのは、初七日と五七日と四十九日程度となっているのが現状です。(地域により異なります。)
初七日法要へ参列いただいた方へは、読経後に仕出し料理をふるまいお返しのお品を持ちかえっていただくのが一般的です。
初七日の数え方は?
地域により若干違いがありますが、基本的には亡くなった日から数えて7日目が初七日にあたります。
1月1日に亡くなった場合は、1月7日が初七日になります。
初七日自体は1月7日ですが、地域によっては初七日法要を前日の1月6日に執り行う事があります。
法要の前日を「お逮夜」(おたいや)といって七日毎の裁判に間に合うように、前日に親族が集まり故人の生前の良いおこないを語り合い裁きが良い方向へ向かうよう祈るというわけです。
初七日に呼ぶ範囲は?
初七日法要は、ご自宅で執り行われる事がほとんどです。
基本的に招待客の範囲は親族がメインとなりますが、故人と親交が深かった友人を招く事もあるようです。
地域によっては、ご近所の方へお声かけをして盛大に初七日を執り行う地域もあります。その場合は、時間をずらし午前中に親族を招き初七日法要をし、夕刻にご近所の方を招き再度法要をするという地域があるのも現実です。
または、初七日に親族を招き、二七日にご近所の方を招くという地域もあり、法事法要のあり方自体の地域性や多種多様な様子が伺えます。
初七日に必要な準備と段取りは?
初七日を迎えるにあたって、施主/喪主の立場として必要な準備を紹介致します。
- ご住職へ日時の確認をする。
まずは、ご住職へ初七日法要の日程と時間を確認しましょう。
お逮夜表という法要スケジュールを頂いているかと思いますが、電話で最終の確認しておくと安心です。
- 参列いただく方へ、連絡をする。
四十九日などは、法要までにある程度期間があるので案内ハガキを出しますが、初七日に関しては法要までの期間が短いので、電話でお声かけを行う方が多いようです。
- 仕出し/引出物/お菓子等の準備をする。
日時と参列可能な方が把握できたら、読経のあとに振る舞うお食事の準備と、引出物やお菓子の準備をしましょう。こちらも法要までに期間がありませんので、早めの準備を心がけておくと安心です。
初七日の引出物や仕出しの金額相場は?
仕出しや引出物の金額相場は、地域によって様々ではありますが、それぞれがいただいた額の1/3~半額をお返しの目安とするといいでしょう。
例えば、初七日のご香典が¥5,000の場合は、¥2,000程度の仕出し料理と¥2,000程度の引出物という感じです。
それ以外にも、お酒の準備なども必要になりますので無理のない範囲で準備しておくことをお勧めします。
一般的に初七日の親族のご香典相場¥3,000~¥5,000程度といわれています。予測での準備となりますが、派手すぎず質素になりすぎない程度に準備するのが適当です。
実際のご香典が予想よりもはるかに高額だった場合は、四十九日後の香典返しでその分ものせたお返しをすると丁寧です。
初七日の仕出し料理
初七日で準備する仕出しや料理は、一般的に精進料理を使います。お葬儀後に精進落としをしている場合でも初七日法要の食事は精進料理が適当です。
お寺によっては、四十九日までは、法要の食事は精進料理にするようご指導されるご住職もいらっしゃいますので、心配な方は一度ご住職に相談することをお勧めします。
初七日の引出物の熨斗(のし)の表書きの書き方
初七日の熨斗(のし)の表書きは、
上段には「志」「粗供養」「初七日」などとするのが一般的です。
下段には、名字もしくは○○家といった形にするとよいでしょう。
のし書きには地域性がありますが、「志」は全国的に仏事の熨斗(のし)として共通です。
初七日とは?のまとめ
・初七日とは、最初の追善供養です。
・命日を一日目として数えます。(地域性があります)
・段取りは、日程確認⇒参列者へ連絡⇒準備。
・必要な準備は、仕出し/引出物/引菓子。