やまおく 法事作法所作を凛とする。

四十九日法要とは?その意味合いを簡単にご説明!

四十九日の法要とは、どのような意味合いがあるの?
単純に疑問に思った方も多くいらっしゃる事かと思います。

このページでは、
四十九日の意味合いなどを簡単かつシンプルに
ご説明していこうと思います。

仏壇,仏具

四十九日法要とは?

四十九日とは、簡単にいうと亡くなった故人が

極楽浄土にいけるかの判決の日のことです。

重要な判決の日ですから親族・知人で法要を

営み極楽浄土へいけるようお参りをします。

これが四十九日法要です。

 

 

四十九日法要を迎えるまでには、

初七日から二七日三七日・・・・六七日まで、

七日ごとに裁きがあり、故人が極楽浄土へ行けるように

お参りをして祈ります。

 

 

その最初の初七日と最後の四十九日は、

親族や知人が集まり、盛大に法要を営むというわけです。

 

 

さらに四十九日法要は、地域により様々な言い方で表現されます。

・忌明法要

・満中陰法要

・七七日法要 などなど。

 

呼び方や表現は地域で違いますが、

意味合いは同じです。

 

唯一、浄土真宗に関しては考え方が違うようです。

浄土真宗は、簡単に言うと亡くなった時から仏様に

なっているという考え方ですので、

 

浄土真宗における四十九日までの期間は、

故人を偲び、仏様の考えを再度分かち合う期間

といったところでしょう。

Q&A 記事一覧

香典返しのお品サイト