やまおく 法事作法所作を凛とする。

お布施の意味は?

お布施は、仏教の六波羅蜜(ろくはらみつ)という修行法の一つ

枕経、戒名、通夜、四十九日法要など、要所要所で和尚様にお願いすることが発生し、その都度お布施を行います。

お布施とはもともと、仏教の六波羅蜜(ろくはらみつ)という修行法の一つを指します。この六波羅蜜には、6個の徳目があります。布施(ふせ)、持戒(じかい)、精進(しょうじん)、忍辱(にんにく)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6徳目です。

布施は、人に、財、真理、安心などの施しを与えること

持戒は、戒律を固く守り、省みること

精進は、努力して修行すること

忍辱は、迫害や侮辱など苦しくても耐えること

禅定は、心を落ち着かせ、集中して真理を見つめること

智慧は、すべての法に通じ、物事の真理を見るよう努めること

お布施には、3種類の意味がある。財施(ざいせ)、法施(ほうせ)、無畏施(むいせ)

お布施の意味には、3種類の意味があるといわれています。

まず、財施(ざいせ)。財施は、金銭、食料などを施すこと。お布施することで、自分の罪を消すとの考え方もあります。葬儀、戒名など要所要所で和尚様にするお布施は、ご本尊に捧げるものでもあります。和尚様にお布施することで、ご本尊を守っている寺院を維持することにつながります。また、それらを守る和尚様やご家族を助ける意味合いもあります。

法施(ほうせ)は、お釈迦様の教えを説いたり、ご先祖様を思い、また生きている人々の平和を祈り読経することを意味します。和尚様が読経する行為は、この法施にあたります。

無畏施(むいせ)は、恐怖の気持ちを取り除き、平穏な心を与えること。

現在、お布施は、法事などで和尚様に対して行う謝礼という意味合いが強いのですが、本来のお布施の意味を知っておくといいかもしれません。

Q&A 記事一覧

香典返しのお品サイト