やまおく 法事作法所作を凛とする。

四十九日法要のお布施相場金額と封筒の書き方や渡すタイミングは?

四十九日法要をお控えの方で、布施の金額相場が気になる方も多いのではないでしょうか?お布施に関しては、一般的に「お気持ちで・・・・」といわれることが多く、かなり不透明です。

このページでは、お布施の金額相場とお布施袋(封筒)書き方、渡すタイミングなどをご案内していますので、ご参考までに確認してみてください。

四十九日法要のお布施の相場とは?

お布施の相場をお寺に聞いてはみたものの、

「お布施はお気持ちで・・・」と言われて困ってしまったという話をよく耳にします。

実際に、四十九日法要に限らず、ご法事のお布施に関しては明確な決まりがなく判断が難しいですよね。

 

実際、私の身の回りに確認してみたところ四十九日法要のお布施の相場は、一般的に三万円から五万円が多いようです。あくまでも参考程度として下さい。

明確な金額というのは正直なところわからないのが現状です。

 

それぞれのご家庭で、それぞれのご事情がありますし、地域性やお寺との付き合い方もそれぞれです。

お布施というのは、無理をして準備する物ではありませんので、無理のない範囲での現状できる精一杯のお気持ちでの準備となります。

金額の相場を参考にご自身の状況をあてはめて、準備してみてはいかがでしょか?

 

お布施の金額を明確にしているお寺もある?

今でも実際にあるお話ですが、あるお寺ではお布施の料金を明確に記述して檀家さん門徒さんへ配布しているというお寺もあります。

そうしてもらうと助かるという言葉もあれば、金額が決まっているとそれはそれで不快に感じる方もいるようです。

 

いずれにしても賛否両論のようです。

 

また、とある葬儀社がお布施相場の価格表を公表し仏教界からストップがかかったといった事も以前にあったようです。

 

とはいえ、ある程度のお布施の相場を知りたい!

というのが、誰しもおもうところかもしれませんね。

 

 

お寺に上手に聞く方法は?

お寺に四十九日法要のお布施の金額相場を聞いてみるのも一つの方法です。

ずばり「四十九日のお布施はいくら包めばいいですか?」と聞くと「お気持ちで・・・」となりますので、

正直に「初めてのことで、四十九日法要のお布施の相場がわかりません。皆さんはどのように準備されてますか?目安を教えていただけますか?」などと聞いてみてはいかがでしょうか?

お布施を入れる封筒は?

お布施を渡す際に準備するのが、お布施袋という封筒です。

お布施袋は、シンプルな封筒に「お布施」と書いてあるだけのものが売ってありますので、そちらを使うようにしてください。

 

もしくは、白の封筒に「お布施」とご自身で書いて準備してもいいでしょう。

その際は、郵便番号の覧の無いものにするようにしましょう。

 

お布施を、不祝儀袋にいれて準備する方もいらっしゃるようですが、ご住職に

不幸があったわけではないので不祝儀袋は基本的にはNGとされています。

 

一番いいのはお布施袋を使う事ですが、あまり神経質にならなくても大丈夫ですので、一般的にはお布施袋を使うんだなぁ程度で参考にしてみてください。

 

お布施袋の書き方は?

お布施袋の書き方は、上にお布施、下に名前です。

こちらも神経質にならなくても大丈夫ですのでご安心ください。

 

中袋が別にある場合は、中袋の裏に「金○○円也」と名前と住所と書いておくといいでしょう。

 

お布施をいただいたご住職が、「○○さんから○○円お布施をいただいた」という事が伝われば十分です。

お布施を渡すタイミングは?

四十九日法要でお布施を渡すタイミングとしていいのは読経前もしくは読経後です。

 

読経後に、会食へ移られる場合もあればその場で解散となる場合もありますし、法要の場所自体がお寺であったり、ホテルであったり自宅であったりと形は様々です。

 

自分の中である程度ルールを決めておけば、渡し忘れてしまったといった失敗も少ないと思います。

 

渡すタイミングに関しても、深く考え込む必要はありませんし明確なルールがあるわけでもありません。ご住職の立場になった時に、今渡されたらあきらかに困るなぁ・・・というタイミング以外であればいつでも大丈夫です。

 

 

実際インターネットサイトに、お経前が良いとか会食後が良いなどなど・・・様々な情報がありますが、考えすぎず気を楽にしてご準備してみてください。

 

補足ではありますが、お布施は袱紗(ふくさ)包んで準備しておきましょう。

ご住職へ渡す際は、ふくさから取り出してお渡しします。

ご自宅の場合は、お布施盆といってお布施サイズの小さいお盆がありますので、ふくさから取り出して、お布施盆に乗せて渡すと丁寧ですね。

 

Q&A 記事一覧

香典返しのお品サイト