やまおく 法事作法所作を凛とする。

喪主と施主はどう違う?

喪主と施主の違いは、ご存知でしょうか。同じように捉えられる場合が多いのですが、喪主と施主では異なります。

喪主は遺族の代表。葬儀で参列者の挨拶など葬儀全体の指揮を行う責任者。施主は、お布施をする主という意味で、葬儀にかかる費用を負担すし喪主のサポートを行う人

喪主と施主は必ずしも分ける必要はなく、兼任する場合もあります。また、遺族みんなで費用を負担する場合は、施主を立てない場合もあります。喪主は、血縁関係などによって最も個人と近い関係のある人がなります。夫が亡くなった場合は妻、夫婦が恒例の場合は、妻と子どもなどが一緒に喪主をつとめることもありますし、妻が恒例の場合は、子どもが喪主となり、妻が施主などもあります。社葬の場合は、喪主を遺族が行い、施主を会社がつとめる場合もあります。喪主と施主をどうするかは、親族で話し合いを行い、葬儀社との打ち合わせの時には確定しておきます。

葬儀や法事での挨拶は、喪主がつとめることが多い

葬儀や告別式では、ほとんどの場合、喪主が参列者への感謝を込めて挨拶を行います。夫がなくなり、喪主が母と子どもなどの場合は、母の憔悴が激しい場合などは、子どもたちがフォローしあって挨拶をするなど負担を分担することをおすすめします。また、子どもも喪主になっている場合などでも、子ども一同などと供花をするのはよくあることです。ちなみに供花は、祭壇の近くから故人の血縁関係など故人との関わりが深い順に並べていきます。

喪主と施主とが兼任の場合は、香典を包まない場合が多い

しかし、喪主と施主が分かれていて、施主が費用を全て負担する場合は、喪主も香典を包む場合があります。このあたりは、家族や親族でよく話し合って円滑に進めることが望ましいです。

 

Q&A 記事一覧

香典返しのお品サイト