やまおく 法事作法所作を凛とする。

戒名とは何ですか?

戒名は、お釈迦様の教えに寄り添い生きていく人に授けられる仏弟子になった証し

人が亡くなったら、お葬式などの手配と同様に、和尚様にお願いして戒名をつけていただきます。一般的に、戒名といったら、亡くなった方につける名前と思われがちですが、本来、戒名は、お釈迦様の教えをよりどころとして生きていく人に授けられる仏弟子になった証しでもあります。戒名が与えられたということは、仏の世界に入ることを許されたことになります。戒名を自分で考えたいという人がいるかもしれませんが、基本的に戒名は自分で考えることはできません。故人の師となる和尚様からいただくのが一般的です。

戒名はもともと2文字。現在は院号、道号、戒名(法号)、位号(位階)が繋がった長さに

基本的に戒名は2文字です。

現在では、院号、道号、戒名(法号)、位号(位階)が繋がり、10文字から15文字程度の長さになっています。

院号は、寺院や社会に対して大きな貢献をした人に贈られる称号と言われています。戒名の中でも最も高い位とされています。昔は、天皇の住処のことを○○院と呼んでいたので、そのまま○○院と使われています。

道号は、もともと当人が得たところの仏道の境地を感じで表現した名前でした。道号は、仏教の道を極めた人へ付けられる特別な呼び名を意味していて、道号があることによって戒名に格式の高さがプラスされます。道号には、地名や山名が用いられることがあり、山、谷といった文字が用いられる場合が多いものです。

戒名の最後に付けられる2文字を位号(位階)といいます。位号は性別や年齢によって使い分け、故人に授けられた称号のようなものになります。位の高い人には、居士・大姉などの漢字が与えられます。

位牌の上には、新帰元、新帰真、新物故、新帰源、新帰去などと書かれる場合があります。これは、故人が無常のこの世を去り、万物が生まれ滅する本元へと新たに帰ることを意味する言葉になります。

Q&A 記事一覧

香典返しのお品サイト