法事作法所作を凛とする

焼香

葬儀においての焼香の役割は、故人を清浄な仏さまとして送る、葬儀場を清める、葬儀場に仏さまをお招きするなどの意味合いがあります。

葬儀では、焼香を行います。仏事において香は、大切な供物です。基本的に仏さまは香を好み、香を炊くとその炊かれた場に降臨されると考えられています。また、雲水が修業する禅寺の食事では、ご飯のことを香飯(きょうはん)、汁物は香汁(きょうじゅう)、お茶は香湯(こうとう)と呼ばれたように、仏教においては香が重要なものとして取り扱われています。

香の役割としては、邪気を払い空間を清める

仏教では、香の香りによって、邪気を払い空間を清める役割もありました。葬儀においての焼香の役割としては、故人を清浄な仏さまとして送る、葬儀場を清める、葬儀場に仏さまをお招きするなどの意味合いがあります。

焼香の回数は、宗派によって異なる

焼香の順番は、喪主やご遺族が終わった後に、一般会葬者が行います。まず祭壇に進み、僧侶とご遺族に一礼を行います。そして、遺影に向けて一礼してから焼香を行います。抹香を香炉にくべる回数は、宗派によって異なります。

天台宗や真言宗は3回、浄土真宗は押しいただかずに1回(大谷派は2回)、臨済宗や曹洞宗は2回(1回目は額に押しいただき、2回目はそのまま香炉へ)、浄土宗や日蓮宗は特に決まりがありません。

基本的な焼香のやり方は、故人に向けて一礼後、合掌します。抹香は、右手親指と人差し指・中指の3本でつまみます。そして、額に押し頂いて念じ、香炉に炊きます。これを1~3回繰り返します。参列者が多い場合は、1回でお願いする場合もあります。そして、再び合掌し、故人に一礼後、僧侶とご遺族に一礼して戻ります。

焼香の回数は、宗派によって決まってはいるものの、本来、焼香は故人への思いの表れですので、そこにとらわれ過ぎる必要はありません。

モバイルバージョンを終了