やまおく 法事作法所作を凛とする。

お線香

お線香は、仏壇やお墓に手を合わせる時に使います。場合や宗派によって、本数が変わったり、1本を2つに折ったり、横に寝かせたりといろいろな立て方がありますが、そもそもお線香にはどんな役割があるのでしょうか。

お線香の香りは、故人にとっての食べ物

仏教における香は、大切な供物。仏教では、人が亡くなり成仏して極楽浄土へ行けるように、49日間はお線香を絶やさずにたいておくという考え方があります。お線香の香りは、故人にとって食べ物だという考え方があり、故人が食べ物に困らないように、線香をたきます。そのため、渦巻きタイプの線香など燃焼時間が長時間の便利なお線香があります。また、故人の食べ物としてだけではなく、お線香は、お線香をあげる人を清める役割もあります。さらに、お線香は、あの世とこの世の橋渡しとしての意味合いもあります。

お線香をあげる時は、一礼してから

仏壇などにお線香をあげる時は、軽く仏壇に一礼してから、線香に火をつけます。ろくそくの火を消す際は、口で吹き消すのではなく、必ず手で仰いで消しましょう。人間の口は、悪口を言ったりだましたりと汚れているという考えがあるからです。

宗派によって本数やあげ方が異なる

お線香は、宗派によって、またお寺や地域などによってなどあげ方が異なる場合があります。浄土真宗では、1本を数本に折ります。曹洞宗では1本のまま立て、真言宗では3本立てます。浄土宗や日蓮宗は、1~3本、天台宗と臨済宗は基本的に線香の本数などは決まっていないようです。

線香の原料には、白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)など

現在、さまざまな香りの線香があります。代表的なものに、白檀(びゃくだん)、沈香(じんこう)、伽羅(きゃら)があります。白檀(びゃくだん)は、インド・東南アジアに生育している香木。特にインド産の白檀は高品質だといわれています。彫刻、扇子、念珠など幅広く利用され、高貴な香りが癒されます。香木が日本に伝わったのは、6世紀と言われていますが、沈香(じんこう)が淡路島に漂着したという記述は日本書紀の中にあります。落ち着きのある渋い香りでの沈香は、ジンチョウゲ科などの木が埋もれ、土中で腐らずに残った部分になります。伽羅(きゃら)は、沈香(じんこう)の中で最上品のことをいいます。

香典返しのお品サイト