やまおく 法事作法所作を凛とする。

お位牌

位牌は、故人の霊を祀るため、戒名(法明)、没年月日、俗名、行年(享年)などを記した木の札のこと

一般的に葬儀の時には、白木の位牌(野位牌)を用いますが、こちらは四十九日までの間だけ用いる仮の位牌となり、葬儀後しばらくの間、祭壇に安置します。

四十九日の忌明けまでに、漆塗りの正式な位牌(本位牌)を用意

四十九日の忌明けまでに、漆塗りの正式な位牌(本位牌)を用意する必要があります。位牌には、漆を塗り金箔や金粉などで飾った塗り位牌と、黒檀や紫檀などで作られた唐木位牌があります。これらの本位牌は仏壇にお祀りします。位牌の形に関しては、宗派によって決まりごとがありません。ただし、ご本尊の高さよりも位牌は低いものを選ぶことをおすすめします。すでに仏壇にご先祖の位牌がある時は、同じサイズか小さいサイズを選びましょう。

位牌に戒名の文字を彫るのに2週間程度時間がかかるので、早めに位牌を購入し、文字入れをお願いしておきましょう。仏壇がない場合は、この時までに仏壇を購入しておかなければなりません。もし、仏壇が用意できない場合は、お寺の位牌檀に位牌を安置してもらうこともできますので、近くやご縁のあるお寺に相談してみるといいでしょう。

また、四十九日法要の時に、白木の位牌は菩提寺に納め、白木の位牌から本位牌に住職から魂を入れていただきます。これを、位牌に対する開眼供養といいます。

もともと、仏壇はご本尊すなわちお釈迦様を祀るためにありました。お寺だけではなく、自宅でも祀れるようにした、言わば小さなお寺のような役割を担っています。自宅に位牌と仏壇があることによって、故人やご先祖に戻る場所ができると同時に、帰ってきた時に、ご本尊にお参りすることにもなるのです。

お位牌の数が多くなった時には、先祖代々のお位牌をまとめて収納できる、回出し位牌があります。

香典返しのお品サイト