法事作法所作を凛とする

お仏壇について

仏壇,仏具

故人やご先祖さまに対する供養は、毎日自宅にあるお仏壇で行うことが大半かと思います。毎日の報告、感謝の気持ちなど、静かに手を合わせ、先祖や個人に思いを馳せる時間(時には自分とも向き合う時間)は大切な尊い時間です。

お仏壇は、本来は仏さまを祀る場所です。故人はは仏さまになるという考えから、ご先祖を祀るようになったのがお仏壇です。その形は各宗派の本山を元につくられているので、宗派によって異なる部分もあります。お仏壇は、本堂を小さくしたものであると考えられ、各家庭に設けた小さなお寺と言えるかもしれません。

お仏壇は、いつごろから各家庭に置くようになったのでしょうか。

お仏壇を各家庭に置くようになったのは、江戸時代からと言われています。現在のような仏教と先祖供養や葬式が強く結びつくようになったのは、江戸幕府の檀家制によるものだと言われています。檀家制度とは、寺院が葬祭供養を独占的に執り行なう、寺と檀家の関係のことです。お仏壇の起源はというと、さらに古く、 日本書紀によると、白鳳14(西暦686)年に天武天皇から諸国の家毎に仏舎を作り、仏像や経を置いて礼拝供養せよとの詔が出されたのを起源としています。

また、お仏壇の原形は、飛鳥時代につくられた法隆寺にある玉虫の厨子と言われています。

 

 

モバイルバージョンを終了