法事作法所作を凛とする

三具足(みつぐそく)

 

仏壇にお供えする仏具の中に、三具足があります。三具足とは、お線香を立てる香炉、花を立てる花器、ロウソクを立てる燭台の3つのこと。ご本尊さまに向かって、右手から燭台、香炉、花器の順に置きます。

ご本尊さまは、釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来、祖師像など宗派によって異なり、仏像や掛け軸などになります。本山からいただいたり、仏具店で買うこともできます。

三具足は、インド以来の重要な供養仏具で、「具」は備わる、「足」は満ち足りることを意味します。現在の寺院では、三具足より五具足を用いられる場合が多いのですが、五具足とは、中央の香炉の両側に2つの燭台を置き、さらにその両外側に花器を置きます。

お線香の香りで心と空間を浄化し、ロウソクの火が心の闇を照らし、歩むべき道を示し、命あるキレイな花が心を穏やかにし、潤いをもたらしてくれます。

お線香、お花、ロウソクが日々の供養の土台となっています。

モバイルバージョンを終了