法事作法所作を凛とする

数珠

仏さまや御先祖様に、手を合わせる時に欠かせない仏具

もっとも身近な仏具として思い浮かぶのが、数珠です。数珠は、珠数、京念珠、念珠、念誦などとも呼ばれています。数珠は、本来、念仏の数を数えるために使う道具として用いられていました。お釈迦様が在世だったころにはすでに数珠があったといわれています。

数珠は、人間が持つ108個の煩悩を打ち消すと言われています。というのも、珠1つ1つが108の煩悩を司る仏様であるとされ、人間のあらゆる煩悩を数珠が引き受けてくれると考えられているからです。 そのため、現在では、厄除けやお守りとして肌身離さず身に付けている人もいるほどです。

数珠は、大きく分けて略式数珠と本式数珠があります。本式数珠は、各宗派ごとに決められた形がある、二重の数珠のことです。男性用数珠と女性用数珠に分かれていて、玉数は108個あります。現在は、珠数を気にせず、珠の数を減らした略式の数珠が使われる場合が多々あります。

数珠の中心にある房付きの玉のことを「親珠」といい、釈迦如来や阿弥陀如来を表しています。数珠の素材は、軽くて手に馴染みやすい木の実や白檀・伽羅などの香木、桜・桃・梅などの木、輝きのある水晶・翡翠・ガーネットなどの天然石などが主流ですが、その他に、琥珀・珊瑚・真珠・硝子などもあります。お釈迦様が菩提樹の木の下で悟りを開かれたことから、菩提樹の数珠は根強く好まれる傾向にあります。

数珠の持ち方

数珠は、左手に持つのが基本とされています。仏様にお参りする時や故人を供養する時は、左手にかけて右手を添えるように合わせます。または、合わせた両手にお数珠をかけ親指で軽く押さえます。房は下に来るように持ちます。

 

 

 

モバイルバージョンを終了