法事作法所作を凛とする

仏前椀・霊供膳

ロウソクに火を燈し、お線香を供え、仏さまに手を合わせ、日々供養を行います。ご飯を炊いた時には最初にお供えしたり、お茶やお水をお供えしたり、時にはお膳をお供えすることもあります。

仏前椀・霊供膳は、日常というよりも、法要の時に使われる仏具。具体的には、お葬式、初七日、四十九日、お盆、お彼岸などになります。

「仏前椀」は「ぶつぜんわん」、「霊供膳」は「りょうぐぜん」と読み、これらは、仏さまにお供えする精進料理を盛るためのお膳のことで、5つの器からなり、基本的には一汁三菜の精進料理を並べます。「供養膳(くようぜん)」、「御霊供膳(おりょうぐぜん)」など様々な呼び方があります。

置き方は、仏さまが食べやすいように、ご飯やお吸い物がある方とお仏壇の奥が向き合うように置きます。お箸は取りやすいように、お膳の端に乗せておきます。お膳は、浄土真宗以外で使われる仏具になります。置き方は、宗派や地域によって異なることがありますので、ご確認ください。

 

モバイルバージョンを終了